諏訪神社

すわじんじゃ

種別
都道府県
最寄駅

基本情報

住所愛知県豊明市沓掛町森元6
電話番号0562-92-2189
ホームページサイトを見る

地図

由緒・詳細

ご祭神《主》建御名方神,綿津見神,天照大御神,天津彦根命,日本武尊
御祭神
建御名方大神(たてみなかたのおおかみ)
「武勇の神 開拓の神 水の神」
応永32年(1425)
沓掛城主 藤原義行公 により信州より勧請 遷座す。
相殿
天津彦根命(あまつひこねのみこと)
「誓約の神 開拓の神 水の神」
養老2年(718)2月 産土神として勧請奉祀。
綿津見神(わたつみのかみ)
「海の神 水の神 水難除けの神」
養老2年(718)2月 産土神として勧請奉祀。
天照大御神(あまてらすおおみかみ)
「衣食住の神にて国土安泰」
寛文2年(1662)熱田宮より勧請奉祀。
日本武尊(やまとたけるのみこと)
「出世の神 開拓の神 開運の神」
寛文2年(1662)熱田宮より勧請奉祀。
應神天皇(おうじんてんのう)
「開拓の神 文学の神 産業の神」
天明7年(1787)勧請 八幡前に鎮座。昭和22年 森元に遷座。
(摂社)
菅原天満社  菅原道真公(すがわらのみちざねこう)
「学問の神 雷除けの神」
元禄14年(1701)京都北野天満宮より勧請奉祀。
津島社  素盞鳴尊(すさのうのみこと)
「害虫駆除、夏の暑気除け、流行病いから身を守る守護神」
元禄11年(1698)八坂社として牛頭天皇を勧請、享保15年(1730)天王社に変更、昭和5年津島社に再変し現在に至る。
海部郡津島の宮より勧請。
秋葉社 火之迦具土神(ほのかぐつちのかみ)
「火の災いの無き事を司る神 火の恵みを司る神」
明和8年(1771)遠州秋葉山は秋葉神社より御祭神火之迦具土神の御分祀を拝授、火防の神として字八幡前に奉祀、昭和22年 森元に移転遷座。
(末社)
厳島社  市杵嶋賣命(いちきしまひめのみこと)二座
「水の恵みを司る、さらなる福徳を司る神」
・文政9年(1826)字祢古屋の地に滋賀県竹生島は都久夫須麻神社より御分霊を一坐勧請奉祀。明治11年(1879)森元に移転遷座。農耕の灌漑用水の守護神。
・万延元年(1860)字西ノ口「市場」の地に御分霊を一坐勧請奉祀。明治11年(1879)森元に移転遷座。蓄財の守護神。
山神社  大山祇神(おおやまずみのかみ)四座
「農業の守護神、農閑期には子供の守護神」
・文化15年(1818)字北畑「北屋敷」の地に愛媛県大三町は大山祇神社より御分霊を一坐勧請、明治11年(1879)森元に移転遷座。
・文化15年(1818)字海老池「祢古屋」の地に御分霊を一坐勧請、明治11年(1879)森元に移転遷座。
・文政9年(1826)字十王堂の地に御分霊を一坐勧請、明治11年(1879)森元に移転遷座。
・嘉永3年(1850)字荒畑「石ノ塔」の地に御分霊を一坐勧請、明治11年(1879)森元に移転遷座。
荒神社  素盞鳴尊荒魂(すさのうのみことのあらみたま)
「風の神 魔除けの神」
・延享2年(1745)に奉祀、字五反田「荒神ケ根」に鎮座。明治11年(1879年)森元に移転遷座。悪霊退散の守護神。
庚申社  猿田彦神
・天明7年(1787)伊勢の国より勧請奉祀。導きの神であり、道を護り悪霊を防ぎ止める道祖神とも伝えられている。又、人の体は三尸からなり頭の上尸、五臓の中尸、足腰の下尸とそれぞれに守られているとも伝えられている。
護嶽社
国常立尊(くにのとこたちのみこと)
大己貴命(おおなむちのみこと)
小彦名命(すくなひこのみこと)
・文政9年(1826)信州西筑摩郡大滝村 御嶽神社より御分霊を仰ぎ奉祀万物の生を養い 五穀豊穣、子宝・縁結び・智恵を授け、長寿を司る。
昭和神社  護国神霊(ごこくのみたま)
「国家安寧の神」
・昭和15年(1940年)町内出身にて、国を守るため出征した英霊の御魂を勧請し創建。
御祖社  神社由縁の神霊
「国の繁栄1 家内安全の守護神」
・文化年間よりの神社に由縁ある人々の御霊を招魂。
神宝
正観世音菩薩・千手観音菩薩 明治6年聖応寺預け「証文一通」
狛犬一対「寄木木製」40センチ
元禄14年(1681年)棟札 六枚
創建時代1425年12月26日

授与品・体験

御朱印あり
限定御朱印なし
御朱印の郵送対応なし
おみくじあり
絵馬あり

よくあるご質問

Q
諏訪神社で御朱印はいただけますか?
A

多くの神社では、参拝の証として社務所や授与所で御朱印をいただくことができます。受付時間や初穂料については、公式サイトをご確認いただくか、現地にてお問い合わせください。

Q
諏訪神社での参拝作法を教えてください。
A

神社の基本作法は「二拝二拍手一拝」です。鳥居をくぐる前に一礼し、手水舎で心身を清めてからお参りください。

Q
諏訪神社へのアクセス方法(最寄り駅や駐車場)を教えてください。
A

公共交通機関をご利用の場合、当ページ上部の「最寄駅」情報をご参照ください。お車でお越しの場合、参拝者用の駐車場の有無は公式サイト等でご確認いただくか、近隣のコインパーキングのご利用もご検討ください。

Q
諏訪神社の主なご利益(ごりやく)は何ですか?
A

当ページ上部の「ご利益」の項目に、主にご利益として知られているものを記載しております。ご祭神によって様々なご神徳があるとされていますので、ぜひ心を込めてお参りください。